後進育成

今年、山田前・関西地区本部長からバトンを受け取った際に「バトンを受け取った時から次の後任育成がスタートするんですよ」…との話にその時はあまりピンと来なかったが、宮大工の話と併せてなるほどと思ったので紹介します。宮大工は癖のある木をわざわざ使い、頑丈で長持ちする木組みの社を建てる。これは組織も同じこと。これから色んなことがあるかもしれませんが、うまい木組みをしていってください。それと錬心舘ご宗家はご宗家が次のご宗家を任命する宗家制。そのご宗家を取り巻く支部も世代交代の時期に差し掛かっているところも多い。関西地区本部も過去には幾度も苦難はあったが、それを経験したからこそ教訓(教材)として今があることを忘れてはいけない…などなど

私も将来山田先生のように美しくスムーズに世代交代できるよう、新たな「育て」として炭治郎や伊之助のような「柱」を発掘し育てていきたいと思いました。

0コメント

  • 1000 / 1000

錬心舘空手道関西地区本部(兵庫県)

道統少林寺流錬心舘空手道 関西地区本部(1962年〜) We walk with the soke #錬心舘空手 #国際 #全日本少林寺流空手道連盟 #沖縄空手 #人間形成 #青少年健全育成 #明石市空手 #兵庫県空手 #神戸市空手 #播磨町空手 #加古川市空手 #大久保町空手 #子供空手教室 #藤が丘公民館空手教室 #錬心舘兵庫県空手道連盟 #藤江空手教室 #道統少林寺流 #防具付組手